ICBC幹事の 山本です。
7月8日(土)地域振興プラザにて、
ICBCワンコインセミナー「地域ビジネスの作り方」を開催しました。
今まで地域ビジネスをテーマに2回勉強会を開催してきましたが
「興味があるが、タイミングが合わず参加出来なかったので開催してほしい」というリクエストもあり
地域ビジネスについて知りたい方、勉強会の復習したい方、
ICBCに興味ある方対象のフォローアップセミナーでした。
蓋を開けてみると
大学生や、地域で活躍している元気な皆さん、25名が来場。
ほぼ半数の方が新しい方!で、若い方の参加もあり、新鮮でした。
まず5月から会員登録が始まっているICBCについて
代表の浜田から、会の理念や目的を紹介。

引き続き、ICBC顧問で
玉川大学経営学部長谷川准教授から
「地域ビジネスの作り方」をテーマに講義をしていただきました。

今回の
「地域ビジネスを学ぶ」というタイトルの講義は、言葉や考え方の解説だけでなく、
各地の事例を盛り込み、分かりやすく、多くの気づきをを得られるものでした。
受講された方から「大学の講義を受けているようで楽しかった」との声も聞かれました。
ICBCの前身である、いなぎICカレッジ『成功する地域ビジネス』(2016年開催)の
数回にわたる講義のエッセンスを凝縮した内容となっていました。
講義では、玉川大学の取組みとして、実践例の紹介がありました。
組織や人が“資源”として関わりあい、新しい価値を作り、地域の人々に届けていく。
そんな地域ビジネスを実践するために、
現在、玉川大学と連携して、稲城の人や場に学生がつながる仕掛けを始めたり、
ICBCの会員が大学の講義に登壇するなど、相互の交流が始まっています。
途中、コミュニティペーパー「グレーピア」を配布。
読者として改めて地域の価値を発見、地域とのつながりを感じられる講義となりました。
質疑応答では、すでに地域の居場所づくりを行っている方から
「参加者のニーズの掴み方を知りたい」といった質問があり、
先生からも具体的な内容に踏み込んだアドバイスをいただく場面もありました。

講義のあとの参加者の自己紹介では、ひとりひとりの活動や思いが披露され
稲城や周辺の地域に、多くの魅力的な人材がいることが、改めて確認できました。
とりわけ、今回初参加の
玉川大学の学生さんの感性豊かな発言は、
若者が企業や地域とつながっていくことの難しさを浮き彫りに。
受講者それぞれが、相互のコミュニケーションの大切さに気付くことができました。

セミナーが終了しても、名刺交換や情報交換のがあちらこちらで続き、
終始、皆さんの熱気が感じられる時間を過ごすことができました。
ご参加いただいた皆さん、暑い中ありがとうございました。
またお会いしましょう!


「ICBCセミナー・交流会」 開催!
地域やビジネスについて学びながら交流する会です。
地域で何かしたい、知りたい方も、お気軽にご参加ください。

既に地域で活動されている方
これから活動したいと考えている方
地域ビジネスに関心がある方
地域・大学・企業など多様な方々がつながりあい
「学び・交流する場所」
それがいなぎコミュニティビジネスクラブ(ICBC)です

コメントを残す