人財×企業×地域
多様な立場がコラボすることで価値を生み出す
2018年2月25日
いなぎICBCクラブ(ICBC)の第2回勉強会を開催いたしました。
玉川大学長谷川先生と共に、2名の学生さんも参加。
そしてリビートの方々も含め多数の方が参加されました。
2回目ということで
前回よりも、リラックスした雰囲気でスタート。

まず、顧問の長谷川先生の講義では
地域の中でビジネスをすることで生まれる「価値」のお話に加え、
今回は長谷川先生が大学内で学生さんと起業し、行っている事業の事例を踏まえ
具体的なビジネスが生まれる過程の紹介もありました。
(先生は大学内でアイスクリームや蜂蜜の商品開発をされているのです。)
商品が生まれるまで、試行錯誤や他企業とのコラボレーションのお話に
参加者の皆さんは真剣に耳を傾けていました。
起業というと、資金をあつめ大きな事業計画を立てて、、
というイメージの方がほどんどだと思いますが
現状、ほどんどが中小零細企業。
個人、企業の規模が小さくても
コラボすることで資源を活かし、新しい価値(商品)を生みだすことができるのですね。

引き続き、ワークショップでは
今回、付箋を使いプロジェクターに投影。
グループ内だけでなく
リアルタイムで全体にシェア。
手と口を動かしながらアイディアを出し合いました。
普段何気なく感じていることでも
アウトプットすることで、隣の人も同じことを考えていたり
共通項がグループの中で見えてきたりします。
「偶然の発見」に、あちこちから声が上がっていました。
自分では気付かないことに気づける。
これも「資源の発見」ですね。

さて、ICBCでは、
〜身の丈起業が輝くまち いなぎ〜ICBCクラブ
というテーマを掲げ、
会員も募集して本格始動をしてまいります。
皆さんのエネルギーが集まることで
新しい場、ビジネスが生まれることをとても楽しみにしています!
是非、引き続きご参加くだいませ。お待ちしています。
いなぎICBCクラブ 代表 浜田有里恵
コメントを残す